こんにちは。
セブ島フィリピン留学CebuRoadでは、セブの語学学校の無料留学相談を行っています。
もちろん、フィリピンやアメリカなどに留学するときや海外旅行に行くときにスマートフォンを持って行けないと不安だという人はいませんか。
安心してください。
実は、現地でスマホを使うにはどうしたらいいかわからないというのは、多くの人が抱えている悩みなんです。
なぜなら、スマートフォンは生活と切っても切り離せない存在になっているからです。
この記事では、日本と同じ感覚で海外でもスマホを使うにはどうしたらいいのか、実際にフィリピンのセブ島とアメリカで、二か国留学を経験したぼくが紹介していきます。
記事を読み終えると、留学だけではなく海外でも自由自在にスマホを使えるようになります。
海外留学にスマホを持っていくべき理由
日本と同様、留学中の生活ほとんどが、スマホ操作によって完結することができるからです。
すぐ思いつくだけでも、
・航空券の手配
・海外宿泊施設の予約
・言葉の翻訳
・地図機能
などが挙げられます。
他にも重要な思い出を記録・保存しておくためのカメラ機能。
その思い出をシェアするための、SNS投稿機能なんかもありますね。
はっきり言うと、今の時代はスマホさえ持っていれば世界一周も簡単に行うことができます。
世界一周ができるなんて!と思う人もいるかもしれませんが、本当です。
今では、旅のガイドブックやパソコンよりもスマホが海外に行く上での生命線なのは旅人共通の認識です。
ですので、留学中に一番避けたいことはスマホの紛失・盗難になります。
持っていくスマホはiPhone?それともアンドロイド?
結論から言うと、どちらを持って行っても問題ありません。
使い慣れているものを持っていきましょう。
しかし、あなたが機種変更をしたばかりだったり、手元に古い機種がまだ残っている場合は、そちらのスマホを持っていくことをおすすめします。
使い慣れているものを持っていく利点は、インストールしているアプリをそのまま使えることです。
海外に行くという理由だけで、異なる端末にしてしまうとアプリを買いなおさなくてはいけません。
かなり痛い出費になります。
繰り返しますが、
留学中に一番避けたいことはスマホの紛失・盗難です。
紛失した際のことを考えると、使い古した機種のほうが金銭的・精神的なショックが少ないです。
スマホは必ずシムフリー端末にしよう。
海外に持っていくスマホは必ずシムフリー化しましょう。
docomo softbank auなどの通信キャリアを使っている人は、各通信会社に問い合わせるとシムフリー化する手順を教えてもらえます。
そうしないと、後述する現地プリペイドシムを購入しても使用することができません。
特にキャリアにこだわりがないのであれば、解約手数料を支払って、下記のiPhoneやアンドロイド端末を購入してから、MVNOと呼ばれる格安シムに変更することをおすすめします。


2年も端末を使えば、解約手数料や端末購入費をペイできます。
スマホの紛失・盗難に注意
フィリピン留学をしていると、自分の通っている学校で1人は、スマホの紛失・盗難に遭ったという話を聞くと思います。
はっきり言ってしまうと、それは自分の危機管理能力の欠如です。
日本人の持っているスマホは、日本では安い機種であっても、フィリピン人の月収の1~2か月分します。
また、多くのアジア地域や中・南米でも同様です。
人目のあるところで、スマホを取り出すのは極力控えましょう。
海外の通信利用料は高い?どんな準備をすればいいの?
海外の通信費は日本の通信料と比べると格段に安いです。
フィリピン国内では一か月の通信費は高くて1000ペソ(約2000円)で済みます。
現地プリペイドカードを購入する場所は、空港が多いと思います。
空港は、その国の玄関となる場所なので、ぼったくり価格はほぼないと考えてもらって構いません。
現地でシムカードを購入する前に行なうべき準備は
・設定をしてもらうため、スマホの言語設定を英語にしておく
・一か月以上滞在する場合は、日本の通信キャリアに対して休止手続きを取る
です。
特に、docomo softbank auなどに加入している人が、携帯の休止措置を取らなかった場合、日本国内にいなくても月額使用料金を支払うことになるので気を付けてください。
万が一、海外旅行保険が必要になった場合は、日本のサポートデスクに電話する必要もでてきます。
ですので、事前にSMARTalkなどのアプリを利用して、IP電話番号を取得するのがおすすめです。
フィリピン留学するなら、 Grab がマストアプリ!
フィリピン留学で1つだけアプリを導入するならば、Grab以外にはありません。
Uberと同様の配車アプリです。
フィリピン国内では、タクシーがメーターを使わなかったり、メーターに細工がしてあって不利益を被る留学生が後を絶ちません。
タクシードライバーの給与を考えると、同情の余地もあるのですが、ぼくはお互い気持ちよく利用できることが一番だと考えています。
ですから、乗車前に目的地までの金額が表示され、ぼったくられて嫌な思いをすることのないGrabをおすすめします。
また、フィリピン国内にはジプニーと呼ばれる乗り合いバスがあるのですが、現地語学学校の講師であっても、ジプニー乗車時にスマホやバッグを盗られる被害報告を聞くので、あまりおすすめはできません。
何かあった場合でも、ドライバーの身分が確認されているGrabを利用するのが安心ですよ。
フィリピン留学後、他の東南アジア地域を旅する人も少なくないのですが、今やアジア地域はGrabが主流になっています。
アプリを導入しておくと、アジア地域での旅が、より一層楽なものになりますよ。
Grabのアプリダウンロードや、事前登録は必ず日本で済ませておきましょう。
なぜかというと、GrabはFacebookやGoogleのアカウントから利用登録ができるのですが、最終的に携帯の電話番号を入力し、SMSで認証コードを受け取る必要があるからです。
おすすめできるフィリピン通信キャリア
フィリピン国内における大手通信キャリアは SMART や Globe などがあります。
ですが、繋がりやすさなどを考慮すると、断然SMARTをおすすめです。
マニラやセブなどの大都市ではLTE接続が可能なので、繋がりやすさはそこまで気にしなくても構いません。
休日に遠出する際、向かう地域によっては接続が弱くなり、通信速度が満足に出ない場合もあります。
実際にぼくも利用していましたが、不便を感じた場面はありませんでした。
フィリピンの現地キャリア SMART のプラン
(2019.4/10現在)
空港に到着すると各通信会社のブースが並んでいると思いますが、まっすぐSMARTに向かいましょう。
留学期間が4週間以上の方は、月8GB使えるプランがおすすめです。
ちなみに1か月以上滞在する場合は、申し込み時に同プランを複数支払いすることで自動延長してもらえます。
残量を心配しなくていい8GBプランがおすすめですが、滞在期間やデータ使用量によって契約するプランを考えましょう。
日本からモバイルWiFiをレンタルしてくのはやめよう
一言で表すと、「高い」これにつきます。
関連記事である
の記事中で、イモトのWiFi に触れたのですがメリットがありません。
4週間のレンタルで3万円以上します。
そんな金額を支払うのであれば、amazonで安いシムフリー端末を購入して、現地プリペイドシムを買ってもおつりが来ます。
フィリピンでシムカードをロード(チャージ)するには
留学生の中には、なんらかの事情で留学期間が延びてしまうことも多々あります。
その場合、日本国内と同じ様にフィリピン国内でもよくみかけるコンビニエンスストア、セブンイレブンに行って
ロードしたい
と店員に伝えてください。
日本語で言わないように気を付けてくださいね。
向こうは慣れていますから、お願いすれば再び使えるよう手続きしてくれますよ。
おまけ 海外プリペイドカードは日本で購入できる
この記事を読んでいる人の中には、
「それでも、海外に行って英語でシムカードを買うのは敷居が高い」
という人も、少なからずいると思います。
ですが、たとえ英語が話せなくてもこちらが顧客である以上、向こうがこっちの意を汲んで手続きをしてくれることがほとんどです。
なんせ相手は、世界中の旅行者を相手にしているプロですから。
そんな人にはこちらの商品をおすすめします。

一週間のみですが、アジアで8日間使えるシムカードです。
なんとamazonで買えます。
余談ですが、ぼくがヨーロッパ周遊をしたときは

このシムカードを購入しました。
日本と変わらず海外でスマホを使えると安心感が段違いです。
まとめ
今回の記事をまとめると
・必ずシムフリー端末を持っていく
・人前でスマホは出さない
・初心者はなるべく空港でシムカードを購入
・配車アプリのGrabは日本にいる内にインストール
・モバイルWiFiは不要
・日本国内で海外のシムカードを購入できる
ということになります。
沢山項目があるかもしれませんが、やってみるとひとつひとつは意外と簡単です。
これを守っていれば、フィリピン留学のみならず海外旅行をするときも同じ感覚でスマホを使うことができます。
でも、海外留学中はあまりスマホは手に取らずにしっかりと勉強に打ち込みましょうね(笑)
以上になります。
読んでくださってありがとうございました。
元小学校教員でしたが、今はフィリピン留学エージェントをしています。
昔は英語を話せなかった私も、今では海外に行って英語に困ることはなくなりました。
もし、少しでもフィリピン留学に興味がありましたら
いずれかのボタンを押してくださいね。
LINEで相談されるを押されると、友達追加されますので気軽にお問い合わせください。
他の連絡先は下記に書いています。お気軽にどうぞ!